ROZETERIA

漫画、アニメ、ゲームなどのエンターテイメント系情報を取り扱うブログサイトです。 ニュース、評論、業界ネタなどを幅広く取り上げていきます。

『DARK SOULS Ⅲ』、ソウルシリーズの集大成的作品

『DARK SOULS Ⅲ』は、変態技術者集団「フロム・ソフトウェア」が送り出すソウルシリーズの3作目(『Demon’s Souls』を含めると4作目)です。同時に、シリーズの集大成的なゲームとなっています。というのも当のソウルシリーズの産みの親であり、『DARK SOULS Ⅲ』プロデューサーの宮崎英高氏が、『DARK SOULS Ⅲ』をもって、ソウルシリーズを一旦区切りとする旨の発言をしているためです。既にソウルシリーズ以外の新しいIPの開発も始まっているようです。

  • 名前 :DARK SOULS Ⅲ
  • 発売日 :2016年3月24日
  • プラットフォーム :PS4,XboxOne
  • サイト :http://www.darksouls.jp/

世界は重苦しく、悲劇に満ちている

『DARK SOULS Ⅲ』は、ダークファンタジーです。世界は重苦しく、悲劇に満ちています。他の日本製のゲームにはあまり見られないソウルシリーズ独特の世界観は、数多くのプレイヤーを虜にしてきました。今作も例外ではありません。プロデューサーの宮崎英高氏の高い評価も、世界観によるところが大きいでしょう。

プレイヤーが操作する主人公は、このダークファンタジーの世界を練り歩くことになります。固定の主人公は定められてなく、プレイヤーが主人公の設定を決めます。性別や体格を設定でき、フェイスメイクにより、顔の作りも自由にできます。すなわちロールプレイのゲームで、この秀逸な世界でのロールプレイが『DARK SOULS Ⅲ』最大の魅力となっています。

プレイヤーの行動や判断で、行く末が決まるゲーム

ロールプレイを重視しているため、ストーリーはあっさりしています。いや、押し付けがないというべきでしょう。一応、主人公には使命があり、それを達成することが、このゲームのクリアとなります。また、マルチエンディング方式であり、プレイヤーの行動で訪れるエンディングが決まります。

サブキャラクターとのイベントもあります。但し、イベントフラグや分岐がわかり辛く、うっかりサブキャラクターが死んでしまったりなんて事も起きます。決められたストーリーを追うというよりも、あくまでプレイヤーの行動や判断で、行く末が決まるゲームといえます。

複雑で難しそうに感じますが、そんなことはありません。ゲームをクリアするのにストーリーを理解する必要がないためです。基本的に与えられたステージを順番にクリアしていくゲームで、謎を解き明かすゲームではありません。サブイベントも必須ではありませんし、ゲームクリアの障害ともなりません。

難解で考察必須なストーリー

ストーリーを理解する必要のないゲームですが、そもそもとしてストーリーの理解が難しいという面もあります。世界観やバックボーンを説明してくれる案内役のような存在がいません。プレイヤーはほとんど何の説明もないまま、ダークファンタジーの世界に放り込まれます。

とはいえ、ストーリーや世界の成り立ちを紐解くヒント自体は、各所に散りばめられています。アイテムのフレーバーテキストがそうで、それはソウルシリーズの特徴ともなっています。それを読むのを楽しみにしているプレイヤーも多いのです。世界観に浸れる重要な要素の一つなのです。ロールプレイに徹するならなおさらでしょう。

一方で、アイテムのフレーバーテキストを読み込んでもはっきりとした回答が得られない場合も多いです。そこから先はご想像にお任せしますということですね。ゆえにファンの間で考察が活発に行われているゲームでもあります。

道中何度も死ぬことになる

ゲームシステムは単純明快です。ステージクリア型のアクションRPGであり、ステージの最後で待ち構えているボスを倒し、次のステージへ進むのです。各ステージはシームレスに繋がっているため、この世界への没入をより手助けしてくれます。『DARK SOULS』以降のソウルシリーズは、全てシームレスとなっています。これをオープンワールドと呼ぶユーザーもいるようですが、各ステージがシームレスに接続されたステージ制のゲームと表現したほうが、よりしっくり来るでしょう。

各ステージの敵やボスを倒すと、ソウルが入手でき、そのソウルを使うことでレベルアップを行います。バトルシステムも至極単純であり、攻撃ボタンを押して、攻撃を行い、回避ボタンや防御ボタンを押して、敵の攻撃を避けたり防いだりします。シンプルなシステムを土台としながら、ゲーム自体は非常に難易度が高く、道中何度も死ぬことになります。ゆえに「死にゲー」や「マゾゲー」と呼ばれます。単純明快なシステムをベースとしたやり応え十分な難易度やレベルデザインが魅力のゲームです。他にないゲーム性に病み付きになるでしょう。

シリーズの集大成

『DARK SOULS Ⅲ』は、シリーズの集大成的な作品です。『DARK SOULS Ⅲ』をもって、ソウルシリーズが一旦区切りとなるからです。そのため、『Demon’s Souls』を含め、過去作のオマージュが多く、ユーザーへのファンサービスに力を入れています。『DARK SOULS Ⅲ』をプレイするのに過去作を知っている必要はありませんが、知っているとより楽しめる形です。

ファンサービスは、ファンとしては喜ばしいことです。しかし、同時にこのゲームの短所ともなっています。どこかで見たシチュエーションばかりで真新しさに欠けます。オマージュやファンサービスは、最初こそクスリとなるものの、満足するのは最初だけで、すぐに飽きが来ます。ソウルシリーズは、レベリングによるキャラクターの育成や更なる高難易度を提供する周回要素など、リプレー性が高いことでも評価を得ていましたが、今作はそれがあまり感じられなくなってしまいました。過去作で存在した周回時の敵追加(通称、赤モブ)がなくなったのも地味に残念に感じるポイントです。

戦技

ファンサービスに力を入れている『DARK SOULS Ⅲ』において、唯一といってもいい、新しい要素が戦技です。武器や盾には各々戦技と呼ばれるものがあり、戦技を繰り出すことで、その武器固有の特殊な行動を取ることができます。盾だったら、敵の攻撃を裁き、致命的な一撃を入れる「パリィ」だったり、剣ならば、敵の盾を崩す「構え」などです。

しかし、ゲームシステムに大きな影響を与えたり、新しい体験を産み出す要素かというと No と言わざるを得ません。言い換えれば、武器ごとに存在する単なる追加の固有モーションでしかなく、そのモーションも使い回しが多く、種類が豊富ともいえないのです。例えば、敵の攻撃を裁く「パリィ」は、『Demon’s Souls』からのお馴染みの要素だし、形を変えて戦技として登場したところで、新鮮味に欠けます。決して悪い要素ではありませんが、新システムというには大げさすぎるものでしょう。

緩く繋がるオンライン

『DARK SOULS Ⅲ』はマルチプレイがあり、協力プレイやPVPが存在します。緩く繋がるオンラインとなっていて、一期一会の協力プレイを楽しめます。合言葉を使ってフレンドとのプレイも可能です。しかし、同時に侵入されるリスクも付きまといます。侵入は、『Demon’s Souls』から続く、ソウルシリーズ伝統のようなマルチプレイです。他のプレイヤーの世界に侵入し、そのプレイヤーを倒すのが目的です。

被侵入側は基本的に侵入を拒めません。侵入されたら応対しなければなりません。独創的で風変わりのオンラインで、その性質上、ストレスが溜まりやすく、理不尽な目にあいやすいのです。相変わらず初心者狩りも一定数存在し、ゲーム終盤のアイテムや武器を携えて、ゲーム序盤の初心者に襲い掛かります。

一方でこの殺伐したマルチプレイは、数多くの中毒者を生み出してきました。ストレスを抱え、ヘイトを溜めながらも、マルチプレイがやめられない亡者達です。そして、プレイヤーは徐々に人間性を失っていくのです。単にオンラインでフレンドとイチャイチャしたいのであれば、素直に他のゲームをプレイすることをお勧めします。

『DARK SOULS Ⅲ』、ソウルシリーズの集大成的作品

『DARK SOULS Ⅲ』の楽しみ方はいろいろあります。ロールプレイに徹してもいいし、周回などのやりこみを重視し、高難易度の死にゲーを存分に味わってもいいでしょう。殺伐としたマルチプレイを楽しむのもよいですね。非常に優れたゲームなのは確かなのですが、一方で、どうしてもマンネリを感じてしまう部分があります。『DARK SOULS』の最終作にして、殆ど何も変わらなかった作品が『DARK SOULS Ⅲ』です。最終作だからこそ、変えなかったのかもしれません。

始めてのソウルシリーズが、『DARK SOULS Ⅲ』なら何の問題もありません。『DARK SOULS Ⅲ』自体は丁寧に作られています。『DARK SOULS Ⅲ』は決してつまらない作品ではありませんが、ユーザー側が慣れすぎてしまいました。『Bloodborne』も含めて短期間に類似する作品をいくつも出してしまったのも要因かもしれません。そういう意味では、一旦ここでソウルシリーズが終わりというのは、いたしかたないことなのでしょうか。